佐々木道誉 林屋辰三郎

ばさらの群れ、で佐々木道誉さんに興味を持ち、より詳しく書かれている書籍を読んでみました。著者の林家辰三郎さんのお名前にも何か聞き覚えがあるのですが、前に著作を読んだことあったかなぁというくらいで…。

 

内容的には自分にはちょっと難しく、特に血縁関係の説明の部分は頭がこんがらがってなんとなく読み飛ばしてしまった感じですが、ばさらの群れの前知識があったので、なんとか読了。結果的にはとても面白くて、ばさらの群れに描かれていたことはほとんど史実だったんだなぁと感心。近江(滋賀県)にゆかりのある方みたいで、そのあたりに興味を持つきっかけにもなりました。あのへんはMIHOミュージアムとか、他にもいろいろ魅力的な場所があるので、近々行ってみたいなぁと。

 

私がこの本を読んでいちばんよかったと思った点は、足利尊氏新田義貞佐々木道誉家系図の部分で、足利氏、新田氏は源頼朝の祖先の義親の弟?義国から分かれた清和源氏系の近い親戚だったということ、佐々木道誉宇多源氏の流れで六角、京極に分かれた佐々木氏の京極、つまり前の二人とは遠い親戚ということがわかったことです。そもそも征夷大将軍になるために源の姓(貴種と呼ばれる家柄)が必要ということを知らなくて(もっと時代が下るとその辺もうやむやになるのかもしれませんが)、天皇家、公家の朝廷に対して、武家の幕府という考えを持っていましたが、元をたどるとみな皇族のわかれと言えるのかなぁと。これって学校で習っていたのかもしれませんが、まったく記憶がなくて、自分としては平氏と源氏が皇室から分かれた姓だということも、山本淳子さんの著作を読んで最近知ったくらいなので、足利とか新田という人が突然歴史に現れたような気がしてしまっていました。なんか学生時代にそれを説明してくれたら、もうちょっと歴史がわかったとおもうんだけどなぁ。。。などと思ってしまいましたが、とにかく知ることが出来てよかったです。

 

ばさらの群れは高師直が塩冶(ばさらの群れでは塩谷となっていたと思いますが)という人の妻に横恋慕する話で始まり、私はこれは創作かと思っていましたが、この本にも兼好法師に恋文の代筆をしてもらったことまで太平記に記録があるという記述があるので、すごくびっくりしました。楠木正儀に責められ佐々木道誉都落ちしたとき、佐々木邸内に入った楠木正儀を遁世者二人が出迎えて、室内の設えもすみ、宴の用意もあり、楠木正儀も邸内を荒らさずに返礼品をおいて退出した、というウソみたいな話もちゃんと記録があるようで、先の恋文の代筆のところで出てくる兼好法師は「兼好といひたる能書きの遁世者」という書かれ方をしているので、ばさらの群れでの兼好と件の横恋慕された人妻顔世が迎えたという創作がうまれたのかなぁと想像しました。

 

他に気になったところはお茶に関することで、明月記にでてくる柿本講(和歌の寄り合い)での記述で、数寄微行事といって、柿本講をして、酒宴の後連歌をして、この酒宴とき酒と一緒に茶玩物(陶器)も出て、興味をひいた。柿本講に伴う<とりあわせ>でこれが数奇(寄)という言葉の内容、というところがあるのですが、これがいまいち意味がわからなくて、もうちょっと調べてみたい。

 

他にも狂言に関する話題など、興味をひく部分が多くて、ばさらの群れと比べて佐々木道誉が生まれる前からその後継にあたる世代まで描かれているので、1回読んだだけではちょっとキャパオーバーでした。もうちょっと周辺事情を勉強してからリトライしたい。

 

この本を読んで読みたいと思ったのは、太平記、明月記。